サービス付き高齢者向け住宅の動向調査で50戸未満が8割

2019年3月13日

一般財団法人サービス付き高齢者向け住宅協会(東京都品川区)は2月、「サービス付き高齢者向け住宅の現状と分析(2018年12月末時点)」を発表した。2018年12月末の登録棟数は7193棟。

 

都道府県別登録棟数では、大阪府が668棟と登録棟数が最も多く9月末登録棟数から、19棟の増加がみられた。次に、北海道(464棟)、埼玉県(367棟)、兵庫県(365棟)、東京都(343棟)、神奈川県(324棟)。登録棟数が最も少ないのは、佐賀県(22棟)。

 
登録事業者は、株式会社が61.1%、医療法人が13%、有限会社10.3%。主な業種は介護事業者が約7割を占めトップ、以下、医療事業者(14.1%)、不動産事業者(7.7%)だった。

 

住宅戸数では、「20~30戸未満(26.7%)」「30~40戸未満(20.5%)」「10~20戸未満(18.9%)」が多く、全体の8割以上が50戸未満だ。住戸数が最も多い居室床面積区分は、18平米(40%)、続いて、19平米(18%)が多く、18.19平米で、全体の58%を占めた。また、最も住戸数が多い18~20平米未満の居室床面積区分では、家賃は1万~26万円で設定されており、最も多いのは5万円(19.5%)。

 
サービス提供状況では、状況把握・生活相談サービス以外に、96%の物件において「食事の提供サービス」を提供。入浴等の介護サービス、調理等の家事サービス、健康の維持増進サービス、その他のサービスは、半数程度の物件で提供されている。

 
また、全体の78%で併設施設を有している。特定施設入居者生活介護事業者の指定を受けている住宅は7%だった。

 

同報告はサービス付き高齢者向け住宅登録情報システムに公開中のデータを対象に行われた。

 

 

 

 

この記事はいかがでしたか?
  • 大変参考になった
  • 参考になった
  • 普通
1ヵ月につき5件まで閲覧可能な無料会員申込はこちら全ての記事が読める有料会員申込はこちら

関連記事



<スポンサー広告>