歩行補助ロボット、駅構内で実証実験 東急電鉄/AssistMotion
東急電鉄(東京都渋谷区)は11月21日~28日の期間、AssistMotion社(長野県上田市)の歩行補助ロボット「curara(クララ)」を活用した実証実験を行った。クララを着用した50名にコンコースや階段の歩行、電車の乗降、着座や起立を体験してもらい、実際の動作検証を行うことで、誰もが快適に利用できる鉄道サービスを拡充していく。
実験を行ったのは、こどもの国線「長津田」駅から「こどもの国」駅間。参加者は、年齢層を問わない日常生活の歩行に困難を感じる50名。駅施設や電車内での移動、動作の負担がクララ着用により軽減されるか、対象者へのアンケートや歩行の様子により検証し、また、クララには歩行状況をデータ化し蓄積できる機能があり、それらのデータも活用する。
検証にあたっては、「駅における歩行補助ロボットのニーズがあるか」「ロボットによる移動は実際に楽になったのか」の2点を重点的に確認。「これらの結果を受け、駅構内に実際に配備するか、何台ほど配備するかも含め検討を進めていく」(経営戦略部・人事計画課・佐々木崇明主任事務員)という。
東急電鉄は、これまでユニバーサルなサービス構築を目指し、センサー付き固定式ホーム柵の設置、段差や隙間の縮小、バリアフリールートの整備、駅係員用連絡アプリの開発・運用などを進めてきた。テクノロジーを活用して、より一層バリアフリーを推進する必要性を感じていた同社が、今年初めにAssistMotion社に働きかけ、実証実験の実施に至った。駅施設や電車内での歩行補助ロボットを使用した実証実験は、鉄道業界では初の取り組みだ。
「アルプスの少女ハイジ」のクララが立ち上がるシーンが名前の由来となったクララは、ウレタンを使用することで、「人工筋肉」による安定的で伸縮性に富む動きを可能としている。
「揺れを伴う車内での動作への対応には課題もある。この実験の結果を踏まえ、機能をアップデートしていく」(AssistMotion社・橋本稔社長)

11月7日に行われたメディア向け撮影会では、歩行に困難を抱える人が実際にロボットを着用して駅構内の歩行やこどもの国の散策を行った