6月20日 初開催 介護経営者カンファレンス
開催概要
介護経営者カンファレンスとは─
「介護経営者カンファレンス」とは、介護業界専門紙である高齢者住宅新聞が介護経営者向けに開催するイベントです。注目の経営者や有識者が話題のテーマについて「セミナー・座談会」を行うほか、介護事業者向けの最新サービス・製品の相談・ブースも用意。厳しい経営環境下、介護事業者が進むべき道を探っていきます。
- ここでしか聞けない業界有識者による講演!高齢者住宅新聞が厳選する全13講座
- 最新のソリューションをご紹介!ロビーではブース出展もございます
- 介護事業経営者交流会も開催!
※抽選当選者・招待者のみ
主 催 | 高齢者住宅新聞 |
会 期 | 2025年6月20日(金) |
会 場 | 東京コンファレンスセンター・品川[HP] 東京都港区港南1丁目9-36 アレア品川5F |
時 間 | 10:00 ~ 17:00 |
料 金 | 入場・セミナー聴講無料 ※抽選・招待制です(当選・招待者以外はご入場できません) |
25名の経営者・有識者が介護業界で話題のテーマでセミナー・座談会を13講座開催します。
業界新聞ならではの他では聞けない講座を多数用意しました。
地域密着から大手まで、たくさんの介護事業経営者が来場予定です。
(18社による最新サービス・製品の相談ブースもあります)
ーーー【セミナー・座談会】ーーー
★「共同通信、日経新聞、時事通信 現・元記者がホスピス型住宅・終末期を考察」
共同通信社 市川亨編集委員
福祉ジャーナリスト 浅川澄一氏
ニッセイ基礎研究所 三原岳上席研究員
★「病院淘汰時代 介護事業者の役割はこう変わる」
医療法人社団悠翔会 佐々木淳理事長
★「介護DXはここまでやれ!最新施設オペレーション」
アズパートナーズ 植村健志代表取締役社長兼CEO
チャーム・ケア・コーポレーション 小梶史朗代表取締役社長兼COO
社会福祉法人善光会 宮本隆史執行役員
(Co高齢者住宅新聞 代表取締役社長 網谷敏和)
★「介護保険制度の現状と課題は?」
厚生労働省 老健局 江口満総務課長
★「女性経営者5人の本音会議 ダイバーシティ時代の人材戦略」
黒木悦子専務理事(ニチイホールディングス 常務執行役員)
青木文恵常任理事(ミアヘルサホールディングス 社長)
栁澤美穂理事(エフビー介護サービス 社長)
香取千枝理事(やさしい手 取締役人事部長)
宇田川智子理事(アイケア 社長)
(Co 高齢者住宅新聞 米内麻理依)
協力:一般社団法人日本在宅介護協会
★「地域密着介護事業者が取り組む 多世代・医療型『シェアハウス』の可能性」
公益社団法人全国有料老人ホーム協会 事務局 光元兼二次長
一般社団法人HAHA 伊藤敬子代表理事
LYKKE 梶原崇志代表
協力:公益社団法人全国有料老人ホーム協会
★「介護業界における中小法人の生き残り策、多角化とコンセプトメイク」
スターコンサルティンググループ 糠谷和弘代表
つるかめ 伊藤順哉社長
★「社会福祉法人の存続をかけた選択」
社会福祉法人一燈会 山室淳理事長
社会福祉法人しんまち元気村 八木大輔常務理事
(Co 高齢者住宅新聞 斎木卓也)
★「経営情報の公開で介護業界は何が変わるのか?」
川原経営総合センター 福祉経営コンサルティング部 田中律子副部長
★「高額療養費問題が「対岸の火事」ではない理由」
ニッセイ基礎研究所 三原岳上席研究員
★「経産省が語る 2050年ヘルスケア77兆円市場!」
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長 橋本泰輔氏
★「小手先の街づくりとは一線を画す 創り、育む街『ユーカリが丘』」
山万 林新二郎副会長
★「福祉施設・高齢者住宅DBから『自立者向け』の勝ち筋を探る」
高齢者住宅新聞社 データアナリスト 曽根隆夫
- 迷惑メールに振り分けられている場合がございます。お問い合わせいただく前に今一度ご確認ください
- 「@koureisha-jutaku.com」から受信できるよう設定をお願いいたします
- 個人でご利用のメールアドレスはお控えいただき、社用メールアドレスをご利用くださいますようお願い申し上げます。Gmail、ヤフーメールなどのフリーメールアドレス、携帯電話のメールアドレスをご登録いただいている場合、受信できない事象が多数報告されております
- 社用メールアドレスをご登録いただいていない場合、お問い合わせいただきましても対応いたしかねる場合がございます。
↓
②後日抽選結果をメールにてお知らせします。当選者には「QRコードつき招待メール」をお送りします
↓
③当日、下記2点ご持参ください
・「QRコード付き招待メール」を表示したスマホ画面、またはQRコードを印刷したもの
・名刺2枚
▼介護経営者カンファレンス セミナー一覧・
来場申込はこちら▼
mail : seminar@koureisha-jutaku.com