ICT導入支援 藤沢市で始動 社会福祉法人善光会が受託

2022年7月15日

 

 

 

社会福祉法人善光会(東京都大田区)のサンタフェ総合研究所()5月、神奈川県藤沢市が実施する22年度の「先進的介護実証事業」を受託。市内の特別養護老人ホーム1施設を対象にICT導入支援を行い、そこでの効果検証を踏まえ、生産性向上のためのパッケージモデルを構築。市内の介護施設に展開していくことを目指す。

 

 

宮本隆史理事

 

 

 

パッケージモデルを構築

 

藤沢市は22年度より、介護現場での業務改善、生産性向上への取り組みを本格化すべく「先進的介護実証事業」を開始。予算は上限で165万円となっている。

 

具体的な事業内容は現地にスタッフが赴き業務分析導入する介護機器の選定数ヵ月間の効果検証「見守り」「食事」「入浴」「記録」などの領域からモジュールを設定、パッケージを構築・完成など。公募により選ばれた善光会が、これらを1年間で行っていく。

 

 

本事業の特徴は、ICT活用、オペレーション改善、人事改革などを同時に実施することを想定し、パッケージ化まで行うところにある。

 

藤沢市では、ICT活用が現場でなかなか普及しない現状がある。「パッケージ化することで、市内の他施設にICT活用が広がりやすいと考えた」(藤沢市福祉部介護保険課・藤原葉瑠氏)

 

 

善光会は、現場でのICT導入を積極的に行ってきたほか、サンタフェ総合研究所でのICT導入支援、業務改善事業にも注力してきた。今回のようなパッケージ化の取り組みは初だという。「1つひとつの特養にコンサルティングに入るのではリソースに限界がある。地域毎に各施設共通の戦略を立て、アプローチしていく必要があると感じていた」(サンタフェ総合研究所・滑川永研究員)

 

 

サンタフェ総合研究所
滑川永研究員

 

 

 

地域毎に戦略を立て効果実証を行っていくには自治体とパートナーを組む必要があるとして、本事業への応募に至った。藤沢市ほどの規模の自治体とパートナー関係で導入支援事業を行っていくのも、同法人にとって初めてのことだ。

 

藤沢市でも、市職員が調査のため現場に赴くなど、課題を直接把握しながら事業を進めていく考え。 「現場のリアルな状況をデータとして蓄積し、長期的な視点で生産性向上の取り組みを進めていきたい」(藤原氏)。同時に、行政側の情報提供などを通じて、善光会をサポートしていく。

 

サンタフェガーデンヒルズ

 

 

この記事はいかがでしたか?
  • 大変参考になった
  • 参考になった
  • 普通



<スポンサー広告>