職員同士で360度評価 隠れた実績・貢献の見える化 ハートサービス
ハートサービス(埼玉県桶川市)は360度評価人事システムの営業を強化する。グループ内の介護事業所や外部の特養などで効果を実証。クラウド型で安価に導入できるメリットを訴求、上司・部下間の個別面談コンサルティングと併せて拡販していく。

ハートサービス
髙安敏行専務
「心の報酬」でモチベーション向上
サービス名は「パノラマ人事評価システム360」。1名のスタッフ評価を、職位の上下問わず一緒に働くスタッフ同士が相互評価・承認するという人事評価システムだ。
営業職など売上・販売数で定量評価ができる業種・職種とは違い、特に介護業界などは上司による定性的な評価に終始しがち。「常に法人理念を意識し仕事している」「同僚のサポートを積極的にしている」といった、隠れた努力が認められずスタッフの不満の一因にもなっている。こうした日々の行動を上司だけでなく、部下・同僚・後輩といったさまざまな立場のスタッフが相互に評価し合うことで定性的な評価の見える化を進めていく。
評価項目は部署・職種などに応じて管理者が自由に設定可能。選択方式や自由記述により現場目線のさまざまな評価・意見を吸い上げる。
評価を伝える際はフィードバックではなく、「フィードフォワード」と呼ぶ。「日々の行動が同僚らに感謝されている」と示すことで、本人の仕事に対するモチベーション向上とともに、他者の良い点を見つけるようになり、コミュニケーションも円滑化するのだという。
また、これまでの上司・部下の垂直型評価だけでは見えなかった、事業所の低利用率や人材の定着率の低さなどの要因も浮かび上がってくるため経営改善にも直結する。

評価入力はPC・スマホで簡単に
管理者クラスの異動やM&A後のPMI初期段階など、同システムによる評価が蓄積されていれば、より早く全体を把握できるといった効果も期待できる。
「360度評価による情報を使って、個別面談をどのように進めていくかが最も重要」(髙安敏行専務)
同社では評価システムとともに、「1on1メソッド」いう面談手法のコンサルティングも提供している。評価システムにより情報を取得しても、面談を実施する上司の「面談スキル」が未熟だと、思うような効果も得られない。MBA・コーチング理論を用いて、面談環境の作り方から評価の伝え方、信頼関係の構築方法などを支援する。
システム利用料は年間8万8000円〜(税込/利用者数により異なる。初期費用別途)。面談手法コンサルティングは1回11万円(税込)