延命の是非「本人・家族と向き合い判断を」
2017年1月18日
死生学は死に直面した人とその家族のケアを考える学問として発達したが、日本では特に死と生をどう考え、向き合うかが中心テーマになっている。東京大学大学院の清水哲郎特任教授は医療・介護現場における「臨床倫理」および「臨床死生学」について研究を積み重ねている。延命治療や緩和ケア、医療者と患者・家族のコミュニケーションなどについて聞いた。── 医療・介護現場における臨床倫 ...
この記事は会員限定です。
無料会員 → 1ヵ月につき3件まで閲覧可能
有料会員 → 全記事閲覧可能(初年度2カ月無料キャンペーン)
いずれかの会員登録で続きをお読みいただけます。