新着記事 20年3月期中間決算とりまとめ 介護大手、各社増収に 3月期決算の介護関連上場企業における、2020年3月期第2四半期決算が出揃った。18年度の介護報酬改定を乗り越え、前年同期比でみると、すべての会社で介護事業セグメントの売上が伸びている。大手介護事業各 ... 介護 │ M&A・金融・不動産2019年12月25日 順天堂大学が在宅医療新講座 パーキンソン病専門ホーム共同で サンウェルズが協力順天堂大学医学部の服部信孝教授らのグループは、パーキンソン病(PD)専門ホームを運営するサンウェルズ(金沢市)と共同で、研究講座を開設。PD患者のQOL向上に向け ... 医療 │ TECH・システム2019年12月24日 特養 待機者3割減 WAM調査 利用率低下施設は16% 医療ケア体制強化で稼働率に差 独立行政法人福祉医療機構(東京都港区、以下WAM)は11日、2019年度「特別養護老人ホームの入所状況に関する調査」の結果を公表した。調査によると、平均待機者数が減少した ... 介護 │ 医療 │ 行政・団体2019年12月23日 医療機器VCが新ファンド 100億円規模 フコク生命ら出資 国内外ベンチャー 大手企業に橋渡し医療機器に特化したベンチャーキャピタルであるMedVenturePartners(東京都千代田区)は11月27日、新ファンドを設立 ... 医療 │ M&A・金融・不動産2019年12月20日 喀痰吸引研修 全国で/プレゼンス・メディカル 全都道府県で機関登録 全国で喀痰吸引研修(第1号、第2号)を手掛けるプレゼンス・メディカル(横浜市)。来年2月を目途に香川県で登録研修機関として認定されれば、全国すべての都道府県(青森県除く)で喀痰吸引研修が可能となる。 ... 介護 │ 人材・教育2019年12月19日 2040年団塊世代のデッドライン 団塊世代の次に拓かれる海図/武藤正樹氏【連載第80回】 2040年とは、著者を含む700万人の団塊の世代(1947年~49年生まれ)にとっては、超えることができないデッドラインの年だ。現在70歳を超えた団塊世代にとって2040年は90歳超の年である。このと ... 介護2019年12月19日 ACP身近に考える シンポジウム開催相次ぐ—東京都医師会など— ポスター問題で期せずして注目を集めるACP(愛称:人生会議)。「いいみとり」の語呂合わせで厚生労働省が「人生会議の日」と決めた11月30日、関連シンポジウムが都内で相次いで開かれた。本人が望む人生の最 ... 医療 │ 行政・団体2019年12月18日 戸建て団地「再耕戦略」 研究委員会で発表/一般社団法人高齢者住宅協会 一般社団法人高齢者住宅協会(東京都千代田区)の住宅・住生活部会が、11月28日に第17回合同研究委員会を開催。2018年度の研究報告や今年度の取組みの発表などを行った。研究発表では、大和ハウス工業(大 ... 行政・団体 │ 建築・設備・福祉用具2019年12月18日 薬袋の氏名 強調を 2重確認でも誤薬発生/安全な介護 山田滋氏 知的障害者施設で2週続けて同じ利用者に誤薬する事故が起こりました。この施設では、薬ボックスから取り出す時に他の職員とダブルチェックをするルールでしたが、2回ともこのダブルチェックが ... 介護 │ 医療2019年12月17日 住宅問題、テーマ別に議論/国交省 医療介護と一体で 住生活基本計画 改定開始国土交通省の社会資本整備審議会・住宅宅地分科会は「住生活基本計画( 全国計画)」の見直しに向けた議論を本格化するため、個別論点をヒアリングする勉強会(分科会 ... 行政・団体 │ M&A・金融・不動産2019年12月17日 介護認定 AIで支援/郡山市とNTTデータ東北 福島県郡山市とNTTデータ東北(仙台市)は4日、「要介護認定事務における AI実証実験」に関する協定を結び、実際に郡山市の持つ認定調査票データを用いた精度確認実験を開始した。2020年度以降に実務活用 ... 介護 │ 行政・団体 │ TECH・システム2019年12月16日 東京消防庁、新搬送ルール ACPに応じ蘇生・搬送を中止 東京消防庁は16日午前9時から、心肺蘇生を望まない終末期の人などを対象に、救急搬送時、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)を通じて本人意思が確認できているなどの一定の条件下で、蘇生や病院搬送を中止 ... 医療 │ 行政・団体 │ 福祉・総合2019年12月16日 医師会参加の産官学医連携 国内初の実施、大阪で開始 大阪府富田林市は11月26日、大阪大谷大学、一般社団法人富田林医師会、医療機器・材料メーカーのアルケアの3者と地域社会の医療・介護・健康の向上に寄与し地域住民の健康寿命延伸を目的として、富田林市産官学 ... 介護 │ 医療 │ 行政・団体 │ TECH・システム2019年12月13日 生活困窮者の入居支援 全国で事業化 i.ホールディングス i.ホールディングス(東京都中央区)は、生活困窮者を主な対象とした高齢者施設紹介事業を行っている。一般的な紹介事業者がミドルからアッパー層を狙う中、同社は生活保護受給者を含めた層を対象に有料老人ホーム ... M&A・金融・不動産2019年12月12日 子ども家族総合支援の最前線に立つのは ~地域包括「司令塔」は自治体/小川陽子氏【連載第11回】 地域でネットワークを構築し情報可視化で中心的役割を11月13日、日本記者クラブにて、日本大学危機管理学部准教授の鈴木秀洋氏による「子どもを虐待から守るには」の会 ... 行政・団体 │ 福祉・総合2019年12月12日 特養で週休3日制導入 勤務体系4つから選択 千葉県松戸市で特別養護老人ホームなどを運営する社会福祉法人永春会は働きやすい環境づくりに注力。特養「秋桜」では、スタッフが時間的制約で辞めないように週休3日制や夜勤なしの正社員制度などを導入している。 ... 介護2019年12月11日 訪看、都心でドミナント/LE.O.VE 看護・リハ職300名 都内で訪問看護事業を展開するLE.O.VE(リオーブ/東京都渋谷区)は10月、職員が400名に到達。看護師150名、リハ職150名、そのほか福祉用具専門相談員、ケアマネ、ネイリストなど多彩な人材を雇用 ... 医療2019年12月11日 在宅診療所の看取りランク「坂の上ファミリークリニック」が1位/浅川澄一氏【連載第113回】 病院での死亡率が年々低下し75%まで下がった。14年前には82%まで高まっていた。在宅医の役割がますます重要になってくる。ところが「在宅医の活動内容が見えない」「終末期まできちんと ... 介護 │ 医療2019年12月11日 高齢労働者への対応策定 介護業界も従業員に配慮を 厚生労働省は、高齢者に長く働いてもらうために配慮することは何か、事業者と労働者が取り組むべきガイドラインを2019年度内に公表する。11月27日の「第4回人生100 ... 行政・団体 │ 人材・教育2019年12月10日 在宅医療、現状把握に課題 医療・介護連携WG 災害対策も引き続き課題に厚生労働省は11月27日、今後の在宅医療のあり方について議論する第10回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(座長=埼玉県立大学田中滋理事長 ... 介護 │ 医療 │ 行政・団体2019年12月10日 « 前へ 1 … 271 272 273 274 275 … 366 次へ »