コンテンツへスキップ
お知らせ
会社概要
ランキング
広告案内
メルマガ登録
お問い合わせ
介護
医療
行政・団体
TECH・システム
M&A・金融・不動産
人材・教育
建築・設備・福祉用具
福祉・総合
セミナー・イベント
お知らせ
高齢者住宅・施設運営居室数ランキング
新聞購読(印刷版)
新聞購読(WEB版)
ご購読サポート
書籍
会社案内
広告案内
メルマガ登録
お問い合わせ
個人情報保護方針
閉じる
介護
医療
行政・団体
TECH・システム
M&A・金融・不動産
人材・教育
建築・設備・福祉用具
福祉・総合
セミナー・イベント
新聞購読
印刷版
WEB版
ご購読サポート
NEW!
【展示会】住まい×介護×医療展2024 in 東京 出展のご案内
12月12日~15日開催 【第17回 介護経営サミット(オンラインセミナー)】
12月1日開催 2024介護報酬改定のポイントと業界M&A動向 オンラインセミナー
高齢者住宅新聞 紙面リニューアルのお知らせ
高齢者住宅新聞Online 会員制移行のお知らせ
「点検介護保険」がキーワードのページ
済
PR
【介護DX対談】介護就労者純減時代へ先手 40ホーム2000室に見守りシステム導入 チャーム・ケア・コーポレーション/エコナビスタ
チャーム・ケア・コーポレーション(大阪市)は介護DX推進課、DX推進室の2つの部署を設立し、DX化を進めている。見守りシステム、インカム、記録ソフトを有効活用し、業務負担軽減・ケア ...
PR
2023年11月15日
PR
全34施設・1800室に同一見守りシステム導入 夜間の定時巡視廃止、アセスメントにデータ活用も
ソニー・ライフケアグループのプラウドライフ(川崎市)は、より高品質なケアの実現を目指し、現場スタッフ及び入居者双方の環境構築のための ...
PR
2023年2月15日
東京高裁の「訪問介護」判決に注目 「未払い」と国を訴えたヘルパー裁判/浅川澄一氏
訪問介護のヘルパー不足が深刻化している。なにしろ有効求人倍率が2022年にはこれまで最高の15.53倍に達した。9年前の13年はわずか3.29倍だった。全産業は1.31倍である。同 ...
介護
│
人材・教育
2023年11月7日
「予防」を排除した認知症基本法 「大綱」を否定し、画期的内容/浅川澄一氏
アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」(商品名レケンビ)の製造販売を厚労省が認めた。年内にも保険診療の対象になる。認知症は薬で解決という風潮が強まりそうだが、この6月に成立したの意義 ...
医療
│
行政・団体
│
福祉・総合
2023年10月10日
訪問介護、70歳以上が13%も 新「複合型サービス」が対応策か/浅川澄一氏
介護保険の訪問介護員(ホームヘルパー)の高齢化がますます高まっている。団塊世代が後期高齢者となるとともに利用者は増えているが、サービス提供者も「老人」になりつつある。 公益 ...
介護
2023年9月6日
国民の72%が「知らない」 いまだに普及しないACP/浅川澄一氏
人生の最終段階に医療やケアをどのようにして受けたいか――。その答えを聞く大規模な意識調査を厚労省は5年毎に実施している。「終末期医療に関する調査」として、1992年度から始めた。 ...
介護
│
医療
2023年8月4日
少子化対策に介護保険方式を/浅川澄一氏
「社会化」で構造的な意識転換昨年の出生数は80万人を下回り、少子化対策が政権の最大課題に浮上した。「骨太方針2023」でも強調され、議論が沸騰、識者の提言があふ ...
福祉・総合
2023年7月10日
住民作成の「リビングウィル」 日本は欧米と異なる選択式/浅川澄一氏
病気や事故などで回復の見込みがなく終末期を迎えた際、どのような医療処置を望むかを事前に決めておくのが「リビングウィル」である。生前の(リビング)意思表明(ウィル)の文書だ。 ...
医療
2023年6月9日
コロナ禍でも急増の「老衰死」 「自宅化」した施設が背を推す/浅川澄一氏
作家の大江健三郎、ファッションデザイナーの花井幸子、建築家の磯崎新、英国のエリザベス女王。この半年余りで亡くなった著名人に共通するのは、死亡原因が「老衰」であることだ。元首相の宮澤 ...
介護
│
医療
2023年5月17日
「相談」が消えた「かかりつけ医機能」 審議会決定に反する法定化/浅川澄一氏
注目されていた「かかりつけ医機能」の法定化が実現する。医療法の改正案が今国会で審議される。だが、その法案には大きな問題点がある。改正されるのは第6条。「身近な地 ...
医療
2023年4月25日
遅れる「安楽死」への対応 同性婚に次ぐ「世界標準」なのに/浅川澄一氏
介護保険制度では「自立支援」が強調される割に、「看取り」の在り方はあまり論議されない。先々の死を想定しない高齢者ケアはおかしい。QOL(生活の質)の延長線上にQOD(死の質)がある ...
医療
2023年4月7日
医師会に消された「家庭医」 法定化されるのは「かかりつけ医」/浅川澄一氏
「かかりつけ医」機能が医療法の中に明文化され、今夏には国会審議に入る。社会保障審議会医療部会が12月28日にまとめた「医療提供体制の改革に関する意見」で法改正を明記した。&nb ...
医療
2023年3月20日
介護保険料、「応能負担」強化に/浅川澄一氏
団塊世代の「倍率」見直しで介護保険制度の給付と負担の見直し論議は、ケアプランの有料化など法改正が必要な重要案件は先送りとなった。残ったのは3項目である。それは、 ...
介護
2023年2月21日
「かかりつけ医」、登録制を断念 厚労省、医師会の壁を崩せず/浅川澄一氏
医療だけでなく介護関係者からも関心を持たれた「かかりつけ医」の制度化問題が決着した。厚労省の諮問機関である社会保障審議会医療部会(委員23人、部会長・永井良三自治医科大学学長)が1 ...
介護
│
医療
2023年1月5日
暮らしを支える「生活援助」 制度改定で消えるのか…/浅川澄一氏
再来年4月からの第9期の介護保険制度の見直し審議が始まった。制度の縮小案をどの程度で妥協するかが注目される。争点は要介護1、2の利用者が使う訪問介護と通所介護の ...
介護
│
行政・団体
2022年12月1日
割安家賃で「見守り」共生住宅 高齢者、若者、ひとり親世帯・・・/浅川澄一氏
家賃を減額された若い入居者たちが、同じ建物内の高齢者と共同生活を営む「共生型多世代住宅」が新しい住まい方として始まった。割安家賃の条件は、若者が高齢者に声を掛けたり、共用食堂で食器 ...
介護
2022年10月18日
関心高まる「リビングウイル」 「死」の意思決定は事前に/浅川澄一氏
「死」が日常生活で語られるようになった。「縁起でもない」と避けてきた日本社会が変わりつつある。新型コロナウイルス対策で、病院と距離が遠ざかり、「病院死」から「自 ...
介護
│
医療
2022年9月13日
判断基準は「介護の社会化」 介護保険の改定に着手/浅川澄一氏
2024年の介護保険制度の改定に向けた議論がやっと始まる。参院選挙までは、国民への負担増につながりかねない施策はお預け状態だった。制度施行以来23年。いよいよ団塊世代が75歳以上の ...
介護
│
行政・団体
2022年8月23日
「かかりつけ医」でなく「家庭医」に 35年前に実現寸前だった/浅川澄一氏
政府は6月7日に「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針2022)を閣議決定した。「人への投資」を掲げる岸田文雄首相がコロナ禍からの再生を目指す基本政策である。 ...
医療
2022年7月20日
かかりつけ医の制度化 政府の審議会で議論始まる/浅川澄一氏
かかりつけ医の制度化に向けた議論が始まった。コロナ禍でかかりつけ医のあいまいな存在が明らかになったことで、政権はやっと重い腰を上げ、各種の審議会で検討対象にした。目 ...
介護
│
医療
│
行政・団体
2022年6月21日
住民が建てて使うケア付き住宅 「風の丘」は「地域包括ケア」を体現/浅川澄一氏
住み慣れた地域で最期まで暮らし続ける――。この地域包括ケアシステムの考え方を見事に成し遂げた住宅団地がある。それも社会福祉法人や大企業でなく地元住民が主導。地域に根付いた実践モデル ...
介護
│
行政・団体
2022年5月18日
先進モデル「和光方式」に異変 要介護認定率、保険料が上昇/浅川澄一氏
地域包括ケアの先進モデルとして厚労省が推奨してきた埼玉県和光市。要介護要支援者の認定率を下げ、介護保険料の上昇を抑えたことで評価された。利用者と費用が少ないと介護保険制度の持続性が ...
介護
│
行政・団体
2022年4月26日
1
2
3
次へ
閉じる