
自立型有料老人ホームとは? 健康型・住宅型・介護付きの違い
主に60歳以上の自立した高齢者を対象に、要支援から軽度の介護が必要な人までを入居対象とした、民間タイプの高齢者の住まいが自立型有料老人ホームです。
自立型有料老人ホームには3つの類型がある
先に解説した要介護型有料老人ホーム(介護付き・住宅型)が、65歳以上・要支援1以上の人だけを対象にした住まいであるのに対し、自立型有料老人ホームは自立した人を主な対象に、要支援および軽度の身辺自立高齢者まで、入居できる住まいです。
有料老人ホームには、「健康型」「住宅型」「介護付き」の3つの類型がありますが、いずれにも自立型のタイプがあります。「健康型」は、自立した元気な高齢者のみが居住できるホームで、介護サービスの提供はないため、入居後に介護が必要になった場合は、契約を解除して退去することが求められます。
自立型有料老人ホームで「介護付き」「住宅型」は介護保険サービスの受け方が異なりますが、一部の住宅型を除いては、重度対応から看取りまで可能となっています。入居対象は自立した人ですが、基本的には最期まで住み続けることが可能です。
自立型有料老人ホームは居室数が多い大規模型が主流
現在、有料老人ホームは全国で約1万7800ホーム、約56万7000人が入居していますす(2023年10月)。これら全体の居室数のうち、要介護型が90%程度を占め、自立型は10%弱と少数になっています。自立型有料老人ホームは居室数が多い大規模型のホームが主流となっており、共用部分も広く、プールやフィットネスルームがあるホームなど、共用設備も充実しているところが少なくありません。
自立型有料老人ホームでは、元気なうちはマンションタイプの一般居室で生活します。部屋の広さは30 ~ 150㎡で、単身者をはじめ夫婦や親族でも同室入居ができ、必要に応じて介護サービス等を使いながら自立した生活を送ることができます。また、介護が進行するとホーム内の介護居室に移動します。ワンルームの介護居室はトイレ・洗面付きの13㎡以上の部屋で、ホーム内で24時間のケアを受けることができます。
なお、有料老人ホームは必ず医療機関と連携していますので、万が一の病気やケガの際も安心ができます、さらに最近では、終末期の看取りまで可能な自立型有料老人ホームも増加しています。
自立型有料老人ホームは終の棲家とすることができる
自立型有料老人ホームのメリットは、元気なうちに入居することで健康寿命が延伸できることです。また、将来の介護についても安心できるので、終の棲家とすることが可能です。一方でデメリットとしては、その他の高齢者向け施設や住まいに比べると、高額な入居一時金が必要になることが挙げられます。
自立型有料老人ホーム(健康型・住宅型・介護付き)の特徴
根拠法:老人福祉法(介護付きは介護保険法も)
運営主体:主に民間企業
入居対象:自立~要介護(軽度)
年齢:60 歳以上(ホームによって異なる)
介護サービス:健康型はなし、介護付きは施設提供、住宅型は外部利用
医療処置:日中は可(24 時間可もあり)
看取り:可が主流
入居金:0 ~ 2 億円
月額料金の目安:11 ~ 100 万円
出典:岡本弘子『高齢者施設の費用・選び方・手続きのすべて』ナツメ社
関連するガイド
自立した人向けの老人ホーム・施設<民間タイプ>
「老人ホーム・介護施設の選び方・手続き」アクセスランキング
- 高齢の母が骨折で入院!退院後、一人暮らしの生活は難しそう…
- 死ぬまでにかかるお金を老人ホームの費用を含めて計算
- 両親共に元気だが90歳代。老人ホーム選びを始めたい
- 要介護はいくつまで? 要支援1から要介護5までの7段階とは
- 自立型有料老人ホームとは? 健康型・住宅型・介護付きの違い
- 父親が認知症と診断…母一人で介護できないし独居生活も心配
- 年老いた両親の面倒はどう見る? 別々の介護施設にならない方法
- 認知症が進行して有料老人ホームから特養への転居を求められた
- 親を介護施設に入れたいが特養など老人ホームの空きがない…
- 特養・老健・介護療養型医療施設・介護医療院の費用の違い
- 軽費老人ホームとは? A型・B型・一般型ケアハウスの違い
- サービス付き高齢者向け住宅(自立者向け)とは
- 老人ホームへの入居を拒否する認知症の母親の住み替えはどう説得?
- 老人ホームの利用権方式など契約形態や支払い方法
- 離れて暮らす高齢の母親の一人暮らし。頭も体も弱ってきて心配