
サービス付き高齢者向け住宅(要介護者向け)の入居対象とは
社会の高齢化に対応した賃貸住宅であるサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の中でも、要介護の人に適した居室やサービス連携があるのが要介護者向けのサ高住です。
サ高住は社会の高齢化に対応した高齢者の住まい
2011年に、高齢者住まい法(高齢者の居住の安定確保に関する法律)の改正によって創設された高齢者住宅の登録制度に基づく住まいが、サービス付き高齢者向け住宅です。「サ高住」という略称で呼ばれるこの住まいは、急激に進む社会の高齢化に対応することを目的にしたもので、国は2020年までに60万戸の整備を目標にしています。
サ高住には自立者向けと要介護者向けがある
サ高住は主に賃貸方式の住まいなので、入居時は家賃の3カ月分程度の敷金が必要となり、月々に家賃や管理費、サービス提供費、食費などを支払うのが一般的です。一方で少数ですが、高額なタイプには家賃の前払い方式のところもあります。
サ高住は居室面積や設備、主な入居対象などによって、自立者向けと要介護者向けの2つに分類することができます。サ高住全体のうち、要介護者向けが約8割を占めていますが、個々の住まいにあえて要介護者向けか自立した人向けかは明記されていないので、事前に確認する必要があります。
要介護者向けのサ高住は介護サービスや医療連携が充実
要介護者向けのサ高住は、要介護認定を受けている人を入居対象としていますが、住宅型有料老人ホームと同様に、介護保険サービスが利用できる要介護1以上の人を対象にしているところが増えています。軽度の認知症は問題ありませんが、周辺症状が出ていると見守りやケアが難しい傾向がありますので注意しましょう。
要介護者向けのサ高住の居室面積は18㎡以上、トイレ・洗面・収納付きで、キッチンや浴室は備えていません。その代わり、共用部に食堂や必要数の浴室などが設けられています。この形から「自分で炊事をしない人」「ひとりで入浴できない人」すなわち要介護の人向けという判断になります。ただし中には、居室が25㎡以上あるが入居対象は要介護者に絞っているところや、18㎡タイプで自立している人も入居できるというケースもみられます。
要介護者向けのサ高住の職員は24時間常駐し、安否確認と生活相談という規定のサービスを行います。さらに併設の介護事業所に介護スタッフが常駐し、24時間の介護サービスを提供するほか、近隣の医療機関と契約しての訪問診療なども受けられます。ただし、安否確認と生活相談以外の食事や生活支援、健康管理、介護や医療支援などといったサービスは規定がなく、すべて事業者の裁量となっているため、要介護者向けのサ高住はサービス項目やレベルにはバラツキがあるので、個々に確認しなければなりません。
要介護者向けのサ高住の介護サービスは住宅型有料老人ホームと同様に、外部もしくは併設している介護事業所を入居者が選ぶのが基本で、多くの場合、利便性の良い併設サービスを利用するのが一般的です。個々の介護プランに基づく介護保険のサービスに、住宅が提供する実費サービスを加え、24時間対応の形をとっていることも特徴です。要介護者向けのサ高住に看護師配置の規定はありませんが、常勤もしくは訪問看護事業所を併設し、健康管理や服薬管理、医療的ケアが可能なところもあります。
サービス付き高齢者向け住宅(要介護者向け)の特徴
根拠法:高齢者の居住の安定確保に関する法律
運営主体:民間企業
入居対象:主に要介護 1 以上
年齢:主に 65 歳以上
介護サービス:外部
医療処置:不可~ 24 時間可
看取り:不可~可
入居金:20 ~数千万円(敷金・前払い家賃)
月額料金の目安:15 ~ 30 万円
出典:岡本弘子『高齢者施設の費用・選び方・手続きのすべて』ナツメ社
関連するガイド
要介護者向けの老人ホーム・介護施設<民間タイプ>
「老人ホーム・介護施設の選び方・手続き」アクセスランキング
- 高齢の母が骨折で入院!退院後、一人暮らしの生活は難しそう…
- 死ぬまでにかかるお金を老人ホームの費用を含めて計算
- 両親共に元気だが90歳代。老人ホーム選びを始めたい
- 要介護はいくつまで? 要支援1から要介護5までの7段階とは
- 自立型有料老人ホームとは? 健康型・住宅型・介護付きの違い
- 父親が認知症と診断…母一人で介護できないし独居生活も心配
- 年老いた両親の面倒はどう見る? 別々の介護施設にならない方法
- 認知症が進行して有料老人ホームから特養への転居を求められた
- 親を介護施設に入れたいが特養など老人ホームの空きがない…
- 特養・老健・介護療養型医療施設・介護医療院の費用の違い
- 軽費老人ホームとは? A型・B型・一般型ケアハウスの違い
- サービス付き高齢者向け住宅(自立者向け)とは
- 老人ホームへの入居を拒否する認知症の母親の住み替えはどう説得?
- 老人ホームの利用権方式など契約形態や支払い方法
- 離れて暮らす高齢の母親の一人暮らし。頭も体も弱ってきて心配