
施設に入りたくないと言われたら?
お年寄りが、住み替えや施設への入所を拒否するということも少なくありません。短期入所で施設に慣れてもらうなど、説得には工夫が必要です。
介護サービスの利用さえも拒否する人が少なくない
高齢者の住み替えに関して、最も大きな問題となることのひとつが、施設に入りたがらない親の説得です。元気なときには、「将来、介護が必要になったら、介護保険のサービスを利用したり、老人ホームに入るよ」と話していた人が、実際に自分に介護が必要になると、施設への入所どころか通所や在宅での介護サービスさえ受けたがらないというケースも少なくありません。
あるいは、自立していてまだ介護が必要のないお年寄りの場合でも、子どもが将来に備えて住み替えをすすめても、住み慣れた自宅からの転居をしたがらないということはよくあります。
住み替えのタイミングを逃すと……
一方で、施設への入所や有料老人ホームなどへの住み替えをすすめる家族の側も、「親(あるいは配偶者)を施設に入れるのは良くないことだ」という罪悪感を持つ人が少なくありません。このために、住み替えや施設入所への適切なタイミングを逃し、重い介護負担で家族が疲弊したり、バリアフリー環境の整っていない住まいで無理に生活を続けることで、転倒をして急激に介護度が重くなり、そのまま寝たきりになってしまうといった事例もあります。
ショートステイで施設に慣れてもらう
このようにお年寄りの多くが、いざ住み替えが必要になると、それを拒否しがちであることを考えると、できるだけ元気な時期から将来に向けての高齢者施設への入居や住み替えについて、できるだけ具体的に家族でよく話し合っておく必要があります。
その上で、たとえばすでに介護が必要な親であれば、いきなり特別養護老人ホームや介護老人保健施設への入所ではなく、まずはショートステイなどで短期間の泊まりを繰り返し、本人に施設での生活に慣れてもらうというのも、有効な手立てのひとつです。同様に、有料老人ホームへの住み替えなどでも、お試しでの宿泊ができる施設も少なくありませんので、そういった機会をうまく利用して、本人の拒否感をほぐしていくと良いでしょう。
家族の説得では理解してくれない場合でも、医師やケアマネジャー、介護福祉士など、医療や介護の専門職が話をすると納得してくれるというケースもありますので、相談してみるのも良いでしょう。
高齢者が施設への入居を拒む理由と対処のヒント
【高齢者が施設への入居を拒む理由】
●家族に身捨てられたくない
●邪魔者扱いをされたくない
●住み慣れた場所から離れたくない
●施設に入る必要がないと思っている
●介護や高齢者向けの施設に、否定的なイメージを持っている
【高齢者に入居を拒まれた場合の対処のヒント】
●ショートステイなどで、施設に慣れてもらう
●家族(介護者)の都合は押し付けない
●元気でいてほしい、長生きしてほしいという気持ちを伝える
● 自宅よりも安心で安全、便利な環境で暮らせることを丁寧に説明する
● 医師やケアマネジャーなど、専門職にも説得の手助けをしてもらう
出典:岡本弘子『高齢者施設の費用・選び方・手続きのすべて』ナツメ社
関連するガイド
老人ホーム・介護施設探しをする前に確認・知っておくべきこと
「老人ホーム・介護施設の選び方・手続き」アクセスランキング
- 高齢の母が骨折で入院!退院後、一人暮らしの生活は難しそう…
- 死ぬまでにかかるお金を老人ホームの費用を含めて計算
- 両親共に元気だが90歳代。老人ホーム選びを始めたい
- 要介護はいくつまで? 要支援1から要介護5までの7段階とは
- 自立型有料老人ホームとは? 健康型・住宅型・介護付きの違い
- 父親が認知症と診断…母一人で介護できないし独居生活も心配
- 年老いた両親の面倒はどう見る? 別々の介護施設にならない方法
- 認知症が進行して有料老人ホームから特養への転居を求められた
- 親を介護施設に入れたいが特養など老人ホームの空きがない…
- 特養・老健・介護療養型医療施設・介護医療院の費用の違い
- 軽費老人ホームとは? A型・B型・一般型ケアハウスの違い
- サービス付き高齢者向け住宅(自立者向け)とは
- 老人ホームへの入居を拒否する認知症の母親の住み替えはどう説得?
- 老人ホームの利用権方式など契約形態や支払い方法
- 離れて暮らす高齢の母親の一人暮らし。頭も体も弱ってきて心配