
情報を収集する
施設の情報収集には、インターネットを活用する、施設に直接資料請求をする、民間事業者が運営する専用の相談窓口を利用するなどの方法があります。
手軽に情報収集ができるインターネット
高齢者施設に関する情報収集の第一歩として、最も手軽にできるのがインターネットによる検索です。この場合、漠然と「東京、介護付き有料老人ホーム」などというキーワードで検索をしても、該当する膨大な施設情報がヒットするだけで、適切かつ効率的に情報を集めることができません。そこでおすすめなのが、高齢者施設や介護サービスなどに特化した専門のサイトです。
信頼度の高い、国や事業者団体のサイト
たとえば厚生労働省が運営している、「介護サービス情報公表システム」(http://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp)では、全国の介護サービス事業者の情報に加え、住まい関連では一般社団法人高齢者住宅協会運営の情報提供システムにリンクして、サービス付き高齢者向け住宅の情報が見られます。また、独立行政法人福祉医療機構が運営するWAMNETからも、介護保険施設や特定施設などの情報が閲覧できます。あるいは、公益社 団法人全国有料老人ホーム協会(http://www.yurokyo.or.jp/)や一般社団法人高齢者住宅協会(https://kosenchin.jp)など、業界団体のホームページでも、全国各地の加盟施設に関する情報を公開しています。
パンフレットや重要事項説明書を手に入れる
ネットでの情報収集である程度の目星をつけたら、次はそれぞれの施設に直接連絡をとり、パンフレットと「重要事項説明書」などを入手します。これらの資料は、電話やネットから施設に資料請求の申し込みをすると郵送などで送ってくれるほか、最近ではネットから直接ダウンロードできるようにしている施設もみられます。
また、民間の事業者や業界団体が運営する、高齢者施設の情報提供を目的とした窓口などに出向いて、施設に関する情報を集めるのもひとつの方法です。ただし民間の紹介業には、自社との契約先のみの情報しか提供しないところもあるので注意しましょう。
情報を収集する方法のメリット・デメリット
■国や業界団体のホームページ/介護サービス情報公表システム、全国有料老人ホーム協会、サービス付き高齢者向け住宅協会など
【メリット】
【デメリット】
■高齢者施設の検索に特化したサイト
【メリット】
【デメリット】
■各施設の資料(パンフレット・重要事項説明書など)
【メリット】
【デメリット】
■民間事業者が運営する相談窓口
【メリット】
【デメリット】
出典:岡本弘子『高齢者施設の費用・選び方・手続きのすべて』ナツメ社
関連するガイド
「老人ホーム・介護施設の選び方・手続き」アクセスランキング
- 高齢の母が骨折で入院!退院後、一人暮らしの生活は難しそう…
- 死ぬまでにかかるお金を老人ホームの費用を含めて計算
- 両親共に元気だが90歳代。老人ホーム選びを始めたい
- 要介護はいくつまで? 要支援1から要介護5までの7段階とは
- 自立型有料老人ホームとは? 健康型・住宅型・介護付きの違い
- 父親が認知症と診断…母一人で介護できないし独居生活も心配
- 年老いた両親の面倒はどう見る? 別々の介護施設にならない方法
- 認知症が進行して有料老人ホームから特養への転居を求められた
- 親を介護施設に入れたいが特養など老人ホームの空きがない…
- 特養・老健・介護療養型医療施設・介護医療院の費用の違い
- 軽費老人ホームとは? A型・B型・一般型ケアハウスの違い
- サービス付き高齢者向け住宅(自立者向け)とは
- 老人ホームへの入居を拒否する認知症の母親の住み替えはどう説得?
- 老人ホームの利用権方式など契約形態や支払い方法
- 離れて暮らす高齢の母親の一人暮らし。頭も体も弱ってきて心配